2013年12月21日

今年のベスト3

年末ですので、頼まれてもいませんが恒例の今年のベスト3の展覧会を。

生来の出不精に加え、今年は家庭の事情などもあって、とくに展覧会を見に行くことが少なかったように思います。

そのため、関西に限っても重要な展覧会を見逃していることもあるかも知れません。あくまで管見かつ独断と偏見によるものです。また順番は会期順です。

1.「若狭・多田寺の名宝」@龍谷大学龍谷ミュージアム 2/9〜4/7

1987年に私が生まれて初めて本格的な展覧会を担当した際に、快く貴重な仏像を出品していただいた思い出のお寺です。そのご本尊、両脇侍揃っての展示は、まさに感無量でした。

現在は現代アートが中心の私ですが、いわゆる古美術のすばらしさ、大切さを知らしめてくれた仏像に再会できたのはありがたかった。

会期中に恩師、大先輩といえる若狭の永江秀雄さんがお亡くなりになったことも忘れがたい。

2.「古民家 山崎邸と9つの表現〜現代アート作家9人によるアート展〜」@山崎邸(粉河・和歌山) 3/3〜10

出品していた妻木君たちと一緒に行ったのですが、作品はもちろんその小旅行がとにかく楽しかった。私はあまりこうした企画は好きではないのですが、山崎邸の素朴なよさと、妻木君の幻想的な作品たちがマッチしていてすばらしかった。

妻木君が作品の前に結界として置く枝をどう配置するかで、一日中迷ったというエピソードもよかった。

2314538.jpg

会場のスライドショーがYoutubeにありました。

3.「映画をめぐる美術―マルセル・ブロータースから始める」@京都国立近代美術館 9/7〜10/27

壮大な?テーマに果敢に挑戦した意欲的な企画展。作品の緩急にやや乏しい印象もありましたが、作家、作品ともよく考えられた展覧会。目新しさで話題になるような展覧会ではありませんが、昨今のギャラリーの展覧会の拡大版のようなものとは一線を画す、まじめな企画だと思いました。京近美さんは、時々こうしたマニアックな展覧会を開催されるので好きです。

来年春に、東京国立近代美術館さんへ巡回予定です。

※番外として、「のせでんアートライン 妙見の森 2013」における、梅田哲也君の作品をあげておきます。誰も見に来ない(失礼)ようなところに、力作を発表するところが梅田君らしい・・・。

posted by baikado at 16:49| Comment(0) | 美術
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: