2010年03月19日

ワッハ上方指定管理者 吉本興業と随意契約へ

ワッハ上方指定管理者 吉本興業と随意契約へ

 

現在地での存続が決まった大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の運営にあたる指定管理者について、橋下徹知事は18日、入居するビルの家主である吉本興業と随意契約する考えを明らかにした。これまでは公募で選ぶとしていた。

この日の府議会府民文化常任委員会で、橋下知事は「吉本さんが通常では考えられないような案を出してくれた。形だけの公募はやめて、随意契約で進めていきたいと思っている」と理由を説明した。

ワッハ上方をめぐっては、吉本側に払う賃料と運営費が合わせて約4億円と高額なことから、移転先として通天閣(同市浪速区)が浮上。しかし、吉本側が平成23、24年度の運営費を1億円、賃料をゼロとする新たな案を提示したため、現地存続が決まった。

(2010年3月19日 07:59)(産経関西)

 

そりゃあこんな破格な条件では、随意契約とせざるをえないでしょう。そもそも公募などしても吉本興業さん以外の応募者がいるはずもありません・・・。

posted by baikado at 18:14| Comment(0) | ワッハ上方移転問題

2010年02月01日

「ワッハ上方、移転取りやめ」首位――12月の記事ページビュー

「ワッハ上方、移転取りやめ」首位――12月の記事ページビュー

2010/01/18配信

 

日経ネット関西が配信した記事のうち昨年12月に最も読まれた記事は「ワッハ上方、移転取りやめ」(28日配信)で、2128ページビューを記録した。大阪府立上方演芸資料館を巡っては賃料と運営費として府が年間4億円近く支出しながら、入館者が低迷していることで橋下徹知事が見直しを指示し、通天閣への移転案が浮上していた。ビル所有者の吉本興業が年間経費を1億円に抑える案を提示し、一転現地で存続となったことを伝えた。2位は「化学工場爆発、4人死亡」(24日配信)が入った。タンクの清掃作業中に爆発が起こり、作業員が死亡したことを報じた。

3位は「JR西と『スルッと』IC乗車券提携」(14日配信)。JR西日本と関西の私鉄などで構成するスルッとKANSAI協議会がIC乗車券で提携したことを特報した。互いのプリペイド式乗車券が使えない両者の協力関係構築が閲読者の興味を引いたようだ。4位には「近畿の大学ブランド、京大が断トツ」(10日配信)、5位に「プラズマTV『省エネ』『3D』で液晶に対抗」(23日配信)がランクインした(日経ネット関西)。

 

ひさびさのワッハ上方ネタです。やはりそれなりに関心を引いているようですね。

 

この記事のように、何だか「橋下知事による経費節減のお手柄」のように書かれていることが気になります。

それに「入館者が低迷していること」などという理由は当初は挙げられていなかったのに、最近はこうした論調になってしまっています。

 

ところでこうした大手ネット新聞で、2,128ページヴューって多いのでしょうか?

当ブログでも、多いときは一エントリで一日500アクセスほど、一日数エントリ書くと7〜800アクセスも珍しくありません。個人ブログとしてはけっこうアクセスが多いのでしょうか。

「ワッハ上方ネタ」が貢献してるんでしょうかねえ・・・(まさか)。

posted by baikado at 16:45| Comment(0) | ワッハ上方移転問題

2009年12月28日

「終わり良ければすべて良し」?

予想どおりの結果(現地存続)となりました。

 

問題なのは橋下知事の;

 

「吉本側から提示された平成23、24年度の年間入館者数40万人が達成されない場合は<有無を言わさず廃館>と明言。<(40万人を下回ったら)資料をWTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)に引き揚げる>と強調した(関連記事)」

 

という発言です。12月16日の読売新聞の記事では;

 

「一方、府が掲げる<入場者目標50万人>の根拠が不明確との意見も出され、橋下知事は<運営費が安くても、入場者が増えなければ意味がない。目標達成ができなければ閉館する必死さがないといけない>などと発言。入場者目標などをさらに精査することになった」

 

となっています。今回の発言の問題点は二つ。そもそもワッハ上方廃止あるいは移転問題は、純然たる「コスト」の問題だったはずです。すなわち橋下さんが「吉本興業やニューウエーブ大阪が不当にぼったくっている」のような因縁をつけ、廃止、移転を強要してきたのです。ところがコストが約1/4に圧縮されたにもかかわらず、今度は問題を「入館者数」にすり替えてしまっています。

また、(精査?したはずの)入館者数40万人などという途方もない目標は、先日の記事では府(戦略会議)の提示であったはずなのに、今回では吉本さん側よりの提示とされています。

 

一寸先が闇のこのご時世に、現在より大幅にコストダウンしつつ再来年度に現在の8倍もの入館者数を確保する、なんていう夢のような計画は、どこかの政党のマニフェストに影響されたのでしょうか。

 

憶測をたくましくすると、吉本さん側も府も、ワッハ上方の維持をすでにあきらめており、その廃館、移転処理のために来年度ホールの改修(現状復帰)などを行ない、再来年度以降に入館者数40万人をあきらめた段階で「やむをえず」廃館、資料はWTCに移転というシナリオを書いているのではないでしょうか。

 

もしそうであれば通天閣さんは、あらかじめこうしたシナリオを予想(承知)のうえで、一役買ったということかも知れません。

通天閣の「西上社長は<終わり良ければすべて良し。府民から見ると得した結果になるので、良かったと思う>と理解を示した(関連記事)」そうですが、大阪にはイタチやヌートリアだけではなく、キツネさんやタヌキさんもいっぱい住んでおられるのかも・・・。

posted by baikado at 18:21| Comment(0) | ワッハ上方移転問題

2009年12月26日

移転見送り

やはり予想どおり、移転は見送り、現地存続となるようですね。

 

吉本興業さんは23、24年度の運営費をタダ!で引き受けるそうですが、注意したいのは22年度にホール原状回復費を計上していることです。施設自身は吉本さんのものですから、これはホールを他用途に転用する(施設縮小)を見込んだものなのでしょうか。これだけでは不明です。

とにかくこのような大胆な提案は、やはり以前述べた同社の非上場化が背景になければ考えられません。

 

いずれにせよ、年間40万人という入場者数は荒唐無稽な気がします。施設の性格をまったく異なったものにしないかぎり、現実味はありません。

 

また、通天閣の社長さんはあきらめ調ですが、通天閣のリニューアル計画にも影響したこの騒動を、こんなにあっさり納得できるものなのでしょうか・・・。

 

“ワッハ上方”移転見送り濃厚…現地存続が確定的

 

通天閣への移転は取りやめワッハ上方は従来通り千日前で存続することが確定的となった

◆ 戦略本部会議で協議 ◆

大阪府の橋下徹知事(40)が通天閣への移転方針を表明していた府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)について府は25日、戦略本部会議で、移転を取りやめ現地存続する方向で協議した。最終的な結論は再度先送りされ、知事の決断に委ねられる形となったが「残すことで決定」と話す関係者もおり、当面は現地存続となることが確定的となった。

◆ 28日朝に西上社長に直接、結論を伝える ◆

会議では、2011年度から2年間、吉本興業が現地で同館を運営し、現在は年間5万人の入館者数を40万人に引き上げる一方、府の負担は吉本興業への賃料1億円だけとする案を検討。吉本興業に運営を任せるに当たって、随意契約とするか形式上公募を実施するかなどについて議論した。

知事は会議の最後に「(通天閣を運営する通天閣観光の)社長にまずお知らせしたい。ここでは結論は出さず、社長に伝える」と述べ、28日朝に通天閣に出向いて同社の西上雅章社長(59)と面会する意向を表明。結論先送りを受けて吉本興業とワッハ上方は、この日「正式決定がまだなので現段階でコメントはありません」と話すにとどめた。ただ「現地存続で確定」と話す関係者もおり、28日は知事が存続決定までの経緯などを説明するものとみられる。

西上社長はこの日、スポニチの取材に「待たせたから義理立てしてくれるんでしょう。気遣いはありがたい」と感謝を表明。移転見送り濃厚には「仕方ない。財政立て直しの中で協力するつもりだったけど、府民目線での契約が大切。快く受け入れられる」と「府民目線」を強調して、自らを納得させた。

ただ、28日は通天閣で恒例の干支の引き継ぎ式を開催。昨年から一般にも有料公開しており、今年の干支・牛(ジャージー種)と来年のトラ(ベンガルトラとホワイトタイガーの混血種)を館内で見学できる。報道陣も多数詰めかける上、知事も来るとなると対応に追われることは間違いないだけに、西上社長は「もう1匹のトラが来たら混乱する。時間は重ならないとはいえ、警備の人員も必要だし」と冗談交じりに苦笑いしていた。

[ 2009年12月26日付 スポニチ大阪]

 

吉本も困る…橋下知事「運営費ゼロでも困る」 ワッハ問題また持ち越し

 

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の通天閣(浪速区)への移転問題で、府は25日、戦略本部会議を開き、現地存続案と移転案について審議を行った。しかし、この日も結論は出ず、最終判断は持ち越された。橋下徹知事は、28日に通天閣を運営する通天閣観光の西上雅章社長と直接協議することを明らかにし「社長と直接会って決めたい」と述べた。

16日の前回会議では、ワッハ上方が入居するビルの家主である吉本興業の提案について審議。賃料と運営費約1億円について内訳がなく、年間入館者数の目標設定がないことを橋下知事が指摘した。25日の会議では、担当部局が、吉本側の提案を説明。平成22年度の必要経費として、賃料と運営費、ホール原状回復費を合わせ約4億円、23、24年度は賃料を1億円で、運営費を無料とした。

さらに、23、24年度の入館者数を年間40万人に設定し、25年度以降は官民協力による新事業をスタートさせ、府の負担額は1億円を上限に調整。吉本側が府に大幅に譲歩する減額プランが提示された形となった。

 橋下知事は「運営費がゼロなら、展示内容などについて府からプランが提示できなくなる」などと指摘した。さらに「賃料1億円はありがたいが、府としてあるべき運営費を払うべきではないか」などと府の姿勢にも疑問を呈した。

ワッハ上方の移転問題をめぐっては、吉本側に払う賃料と運営費が約4億円にのぼることが問題視され、移転縮小を検討した結果、新たな移転先として通天閣が浮上していた。(msn産経ニュース

posted by baikado at 13:42| Comment(0) | ワッハ上方移転問題

2009年12月17日

目標50万人!

ワッハ上方移転の是非、協議継続 大阪府

 

大阪府の橋下徹知事が観光名所・通天閣への移転方針を表明した府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)をめぐり、府は16日の戦略本部会議で、同館の入居ビルを所有する吉本興業などが示した現地存続案を検討したが、次回会議に結論を持ち越した。

担当の府民文化部は、府の年間負担額が移転案では約9200万円となるのに対し、吉本興業が10日に提出した案で現在の約4億円から賃料などが大幅に減額されて1億円とほぼ同額になることなどから、現地存続案を支持した。だが橋下知事は年間入館者数を現在の約10倍の50万人にするとの目標について「達成しなければ閉館でいいのか」とただし、数値の精査を求めた。

府は7月、財政再建の一環でワッハ上方を通天閣に移転する方針をいったん決定していた。

2009/12/16 13:21   【共同通信

 

ワッハ上方 結論持ち越し 橋下知事「現地案の入場者数精査を」

 

大阪・ミナミの大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)の移転問題で、府は16日、庁内の戦略本部会議を開いた。担当幹部は、引っ越し費用がかかることなどを理由に現地存続案を推したが、橋下徹知事は「入場者数の達成目標をしっかり見定める必要がある」などと主張してまとまらず、結論を25日の次回会議に持ち越した。

同館を巡っては、橋下知事が7月、現行で年間約4億円の負担額が4分の1以下に圧縮でき、年間約5万7000人にとどまる入場者の大幅アップにつながるとして、通天閣への移転方針を決定した。

ところが、現在のビルを所有する吉本興業は「一方的に移転すれば、損害補償を求める」と反発。今月10日には、民放各局でつくる運営主体のNPOと吉本側が、府の負担額を通天閣に移転した場合とほぼ同じ年間約1億円に引き下げる対案を府に示していた。

戦略本部会議では、2010年度中に通天閣へ移転する案と、現地存続させる案を比較。現地存続案では、課題だった集客方法について、担当幹部は吉本などが全面協力する方針を説明。来年度から3年間の府負担額で、移転費なども含めた通天閣案は約8億1000万円以上と、現地存続案の5億9300万円を上回ることも示された。

一方、府が掲げる「入場者目標50万人」の根拠が不明確との意見も出され、橋下知事は「運営費が安くても、入場者が増えなければ意味がない。目標達成ができなければ閉館する必死さがないといけない」などと発言。入場者目標などをさらに精査することになった。

運営主体のNPO法人「ニューウエーブ大阪」の西村嘉郎理事長は「結論が出なかったのは、やむを得ないと思う。今、重要な岐路に立っているので、慎重な検討をお願いしたい」とコメント。通天閣を運営する通天閣観光の西上雅章社長(59)は「通天閣に来たら全面的に協力する。とにかく府民の目線で考えて」と話した。

(2009年12月16日  読売新聞

 

「入場者目標50万人」!!! いわゆる公立の博物館・資料館などで、年間入館者が50万人に達する館がどれほどあるというのでしょう。そんな館は国立博物館・美術館や東京など一部しかないはずです。

大阪府はいったいどのような根拠でこの数字をあげたのでしょうか・・・。橋下さんが疑問に思うのも仕方ありません。

 

おそらく通天閣さんへのエクスキューズだとは思いますが、橋下さんもなかなかお上手ですね・・・25日に決定ですか。

posted by baikado at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ワッハ上方移転問題